もちもちびより

心にやさしく生きるもちもちが人間になるまで。

話の組立てと、地頭力と対人感性力のおはなし

もちもちです。

本屋の立ち読み記録です…w

 

 

■読んだ本

タイトル:地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定

著者:細谷功

 

 

■もちもち的ピックアップ

○(最後の章かも)相手に理解してもらえる話の組立て(かな…)

↓具体的なトレーニング方法

・エレベーターテスト

   エレベーター内でお偉いさんに「最近(プロジェクトの進捗)どう?」って聞かれた時に端的に答えられるようにするってやーつ。

・30秒チェック

   自分の業務を30秒で言えるようにするやつ。

 

要するになんなのかを突きつめておく必要がある。

その練習になる。

 

・(コンサルに多い)話の組立て

結論から話す→何が言いたいか先に分かってもらう。

全体から話す→結論に対する理由を3つ。

単純に話す→個々を端的に。

※3つ→「3」って数字が多すぎず少なすぎず分かりやすい数字

 

 

 

○地頭型多能人ってなーに?

X軸で考えて、Y軸で行動するのが地頭型多能人。

 

・X軸:地頭力

 

・Y軸:対人感性力

 

・X軸←→Y軸

一般化して考える←→全て特殊と考える

効率重視←→ムダを許容

一貫性重視←→矛盾を許容

マクロから考える←→ミクロから考える

高所から考える←→相手の目線で考える

まず疑ってかかる←→まず共感する

批判的←→批判はしない

直球勝負←→変化球勝負(時に隠し球)

白か黒か←→全て灰色

 

○感想

私の肌感で申し訳ないですが、

地頭力がある人と対人感性力がある人は

それぞれこんな人が多いのかなと思いました。

 

・X軸の地頭力がある人

自分でどんどん仕事進められる

「上司に好かれるできる部下」だけど、

部下が何で出来ないのかや、部下の躓いてる部分が分からないっていう

「部下が離れる上司」に多い気がします。

人を潰しがちだから教える側には向いてなさそうだけど、

個々人の仕事はめちゃくちゃ出来る人達だなと思いました。

 

・Y軸の対人感性力がある人

あんまり会えたことがないので、仕事ぶりは分からないですが、

相手、その人は、どこが分からないのか、何に困っているのかを

一つ一つ階層を下がって一緒に考えていってあげられる人なのかなと思いました。

「こうすればいいのに」って自分は思ったとしても

相手、その人は、そこがネックになっているのかと、

一人一人違う事に合わせていけるのが対人感性力かなと感じました。

 

私の新卒時代の女性店長はこれをやってくれていて、

その時は部下として分かってもらえてる安心感がありました。

上司からの視点は分からないけど、

「部下から安心してもらえる上司」な気がします。

 

・私自身

元々は教える方が多かった気がします。

暗記はクソだからテストはだめだけど

大体授業で理解はできたので、

授業後に友達から聞かれた時に

「何でここが分かんないんだろ…」って説明に苦戦してたと思います。

 

でも、塾講師時代に、生徒一人一人に対して、

この子はどこが分からないのか、

何が気になっているのか、

ここが分からない以前にどこまで分かっているのかを

一緒に掘り下げて行くようにしました。

その子がどういう過程で考えてきたかを話してもらって、

「お!そこに気づくのはすごいね!」とか

「わー!ここまでできたじゃん!」とか

話の中からその子ができた所を見逃さないで褒めると、

その子自身も成長した実感を持てるし、

私も教えている子の理解度も分かるので、

一石二鳥かなと思っています。

 

ただここまでの過程で、

地頭寄り→対人感性寄りと完全移行してしまったので、

今は対人感性力強めで地頭力弱めな気がします。

 

この本の「X軸で考えて、Y軸で行動する」って表現が物凄くしっくり来て、

考える部分と実際に行動する部分を分けてできるようにすればよかったのか…!とスッキリしたので

今後はそう意識していこうと思いました。

 

また、対人感性力寄りな私に対して、

彼氏は完全地頭力寄りなので、

お互い補っていけたらいいのかなとも思いました。

 

 

■おわり

気になる本は本屋で立ち読みして、

複数の章をざっくり読んじゃって、

それでも買いたい…って思ったらやっと買うようにしてますすみません…

 

今後も買っても買わなくても、いいなーって思った本があったら

メモ程度に纏めたいなと思います。。

 

我が家のじゃないけど。。

お題「我が家の本棚」

VLSMとCIDR

もちもちです。

この前VLSMとCIDRがびみょかったので、

自分用にちょっとまとめてみます。。

(こんな事もわからんのかやべえな!ってツッコミは無しでお手柔らかにお願いします。。)

 

■VLSM

・可変長サブネットマスク

・クラスレスのうちの1つ

・1つのネットワークを分割する時に、異なるサブネットマスクが使えるよ!ってこと

ホスト部のビットを使って分割する

 

 

■CIDR

・クラスレスのうちの1つ(っちゃ1つ。。)

・ルータの負荷を減らす目的で使われる

・経路集約の時に、複数のネットワークを併せて1括りにして、アドバタイズできるよってこと

・ネットワーク部のビットを使って、ホスト部を増やしちゃう

 

※経路集約

ルータAが持ってる8つのネットワークを、

そのままルータBやCに教えるんじゃなくて、

8つを纏めて1つにして

ルータA「ここの範囲は僕に渡してください!」

ってルータBやCに教えれば、

ルータBやCは1つだけ覚えとけばおっけーだから楽だね!ってこと。

 

※アドバタイズ=広告

ルータA「僕はこのネットワーク持ってます!」

って周りに教えること。

 

 

■まとめ

・使うところが違う

・纏め方が違う

こんな感じでしょうか。。

(違ったらやんわり教えてやってください。。)

 

今日ももちもちいきましょ~。。

3ヶ月ちょいでLPIC201,202,304取るおはなし

もちもちです。

 

今年2020年に、1から進んでなかったLPICを一気に3まで取ったので、

ちょっとだけまとめてみます。。

 

 

 

■概要

○所要期間(最終日が試験日)

・LPIC201:49日間

・LPIC202:24日間

・LPIC304:8日間

※何時間かは記録し忘れててすみません…

 

 

○結果

・LPIC201:660

・LPIC202:630

・LPIC304:720

(全部一発合格)

 

 

○教材

・LPIC201,202:Linux教科書 LPICレベル2 Version 4.5対応(あずき本),Ping-t,クラムメディア

 

・LPIC304:徹底攻略LPIC Level3 304教科書+問題集[Version 2.0]対応 徹底攻略シリーズ(黒本),Ping-t

※黒本はどこにも紙面で売ってなかったので、私はKindleにしました。

でも、答え合わせの時に、iPhoneで問題見ながら

iPadで解説読むとかできたので良いかもです!

 

 

■勉強法

○LPIC201

あずき本2周

(章末問題のみ実施。模擬試験未実施。)

クラムメディア各章3~4周(全問正解できるまで)

Ping-t(下の画像参照)

f:id:mochi-2525:20201219111719j:image

1年ぶりのLPICだったのと、

10月は勤務時間が200時間超えたので、

ちょっと時間かかりました…

 

201は、101,102の続きみたいな感じがしたので、

1年前に一気に取っておけばよかった…って反省です。。

 

まだ勉強方法が確立できてなかったので、

クラムメディアに時間かけちゃって、

Ping-Tがあんま出来なかったのも失敗でした。。

でも最初にあずき本でざっくり理解してから、

問題解きまくる方法は教えてもらったのですが、

自分にも合ってたし効率良いような気がします。

 

出題傾向は全然覚えてなくってごめんなさい…🙇‍♀️💦

 

 

○LPIC202

あずき本2周

(章末問題のみ実施。模擬試験未実施。)

Ping-t(下の画像参照)

f:id:mochi-2525:20201219111730j:image

クラムメディア各章2周

 

202はLinuxっていうより、

オープンソースの色んなサーバの役割や、

どんな仕組みになってるかな感じがしました。

それに合わせてコマンド覚えていきました。

 

よく202は暗記ゲーだって聞きますが、

確かに試験はコマンドばっかで暗記ゲーな感じもしました。。

細かいコマンドはPing-tで覚えて、

長文と記述はクラムメディアで十分かなと。

記述は10問出ました。

 

でも正直、各サーバが何の為にどう動くものかを理解する方のが大事だと思います…

コマンド暗記は短期間で繰返してサクッとやるといいよと

アドバイスをもらってやったら201より期間短くできました…!

 

 

○LPIC304

黒本2周

(ここでは章末問題のみ実施。)

Ping-t(下の画像参照)

f:id:mochi-2525:20201219112350j:image

黒本の模擬試験(4章,5章)のみ2周ずつ

 

304が1番勉強しやすかったです…!

仮想化はちょいちょい自分で勉強してたし、

HA構成はサーバじゃないけど現場でやってたのもあって、

大まかな部分は入ってきやすかったなと思います。

細かい動きや違いはちょっとややこしいので、

304はPing-tやるときも黒本しっかり読みながらをオススメします。

 

コマンド暗記はそこまで細かいのは出ないです。

Ping-tの問題数が少ない章は、もうそれしか出す問題ないので

全部解けるようにしとくといいと思います!

逆にめっちゃ問題数が多い章は、概要の部分の問題と、

各項目の違いの部分を重点的にやると安心です。

 

記述は黒本でバッチリです…!!

各章の章末問題と2つ付いてる模試の記述を完璧にして、

余裕があったら関連する部分も一緒に練習しておけば無敵です✨

ちなみに記述は8問出ました。

 

この時期は忙しくなかったのであれですが、

稼働が200越えてても多分3週間あれば合格できると思います。

 

300と303はまだ受けたことないので比較できないですが、

個人的にLPIC3取るなら304は取りやすいのでオススメします…!!

 

 

 

■さいごに。。

LPICはせっかくやるなら一気に1から3までいっちゃいましょー!

最初に概要理解して、暗記は短期間で繰返しをオススメします…!

(もらったアドバイスの受け売りだけど。。)

 

次更新するときは、303にしたいなって思うもちもちでした。

今日ももちもちいきましょ。。

 

Syslogとシステムログ

もちもちです。

 

勉強しててびみょかった所の自分用まとめです。

今回は「Syslog」と「システムログ」。。

 

■Syslog

IP(L3上)での、どの通信が、どんな状態にあるかのログを転送する標準化されたプロトコル

クライアントとサーバの関係。

 

どの通信か→ファシリティ

どんな状態か→プライオリティ(優先度)

プライオリティが高いとより危険⚠

 

・クライアント

機器:ルータ、スイッチ

役割:自身のログ送信

 

・サーバ

機器:サーバ(syslogサーバ)

役割:クライアントの情報を管理

 

 

■システムログ

対象のシステムのログ。(まんまじゃん…)

 

いつ、誰が(どのユーザが)、何して(どんな操作して)、どうなったか(どんな結果か)とか、

システム上で行われた動作の記録を残すもの。

 

Windows→イベントログ

Linux→syslogやrsyslog,syslog-ng

 

 

■結論(もちもちなりにめっちゃシンプルにまとめると…)

Syslog:通信状態を確認する、L3のプロトコル

システムログ:システムの動作記録。

 

な感じでしょうか…

(現場入ってすぐもびみょかったけど、その時よりは分かるようになってるといいな…)

 

間違ってたらほんとすみません…

お手柔らかにご指摘おねがいします。。

 

今日ももちもちがんばります。。

ARPさんとなかよくなる。。

もちもちです。

 

ホストがネットワークに追加されてから、

ほかの機器と通信できるようになるまでが、

こないだちょっとびみょかったので、自分用まとめです。

(こんなのも分かんないのかもちもちやべえなって事は分かってます叩かないで…がんばります…)

 

おい、もちもち、そこ違うよ!!って所があったら優しく教えてやってくださいすみません…

 

■ホストがIP持つまでの動き

1.ホストがネットワークに追加される(接続される)

 

2.MACアドレスだけしか持ってないので、

L2ブロードキャストして、

DHCPサーバーにIP貸出してもらう。

 

3.貸出してもらったIPアドレスが自分にしか割当てられてない事を、

L2のブロードキャストで「このIPのMACアドレスって何?」って聞く。

 

4.誰からも返ってこなかったら、

誰のARPテーブルにも登録されてないって事だから、

使われてないって言える。

 

この重複確認用のARPが「Gratuitous ARP

 

まだちょっとびみょい部分があるので、

CCNAの白い本をもう一周したら分かるようになるかな…

勉強します。。

 

12/14 ざっくりCCNA(200-301)復習

もちもちです。

CCNA(200-301)の復習記録です。

一昨日はEtherchannelとIPv6です。

 

■内容
教材:シスコ技術者認定教科書 CCNA 完全合格テキスト&問題集[対応試験]200-301

 

■内容
9章 Etherchannel

10章 IPv6

 

■時間
9章:12/14 1時間くらい

10章:12/14 1時間くらい

 

■復習、感想

・Etherchannel

結構さくさく終わりました…!

(短かったからですががががが)

L2のリンクを冗長化したやつを、

1個に纏めちゃえばブロードキャストストーム起きないし、

負荷分散もできちゃうね!ってやつ。

 

IPv6

v4が足りないから、いっぱい使えるIP作ろう!

IPv6爆誕!/

アドレス数多い。

アドレス省略できちゃう。

自動で設定できちゃう。

種類が減って増えたw

ヘッダがシンプルに。

アドレスを階層化して意味付け。

セキュリティ強化。

あとはそんなにv4と変わらないっぽかったです。

(設定コマンドは別ですすみません)

 

9,10は短かったんだから11章さっさと読めばよかったよ私…

グダグダ言わずにさっさと読みます…

もちもちいきましょう。。

 

12/14 筋トレ

・腕立て伏せ 20回×5セット→合計100回

(手を肩幅に広げて胸の横くらいに置いて、上腕二頭筋と背中に効くように)

 

・ハムストリングカールアンドプレス 20回(左右交互に1回ずつ)×10セット→合計左右各100回ずつ

 

・腹筋 左右50回×2セット→合計左右各100回ずつ

 

・腹筋 30秒×5セット

(仰向けで上半身と足を浮かせてキープ)

 

毎日もちもちがんばります…